5/20(日)
頑張る仲間たちへ
おはようございます。
期待値を超える仕事をしていますか?
常に自問自答してください。
発注はくるものでなく、取りにいくものであり、勘違いをしている人がいます。
発注はこないもの、くるために提案して
くることが確実になるように行動して
くることが間違いないかを確認して
幾度もお客様を思い、悩み、考えて行く事なのです。
商談して考えておきますで受注を取ったつもりでは発注はきません。
関西弁で考えときますは、お断りしますの意味です。
仕事は取りにいくのです。
今日も元気メール
「5K」
東儀秀樹
「ものごとを面白く体験するために5K」というのがあるのです。
それは好奇心、観察力、行動力、向上心、謙虚
とくに謙虚は大事。
最初のワクワクした気持ちを忘れない事です。
イチローが毎日心掛けていることがあります。
それは初めて父親とキャッチボールをしたときの心境です。
楽しくて楽しくてたまらなかった。
今度いつできるか、そのワクワク感を毎日持ち
グラウンドに行く気持ちづくりを日々作っているそうです。
それは本当に素直、物、事、見れて、感じられる
けがれのない心づくりがベースなのでしょう。
その気持ちを大切に今日も元気に頑張るぞ
5/21(月)
頑張る仲間たちへ
おはようございます。
快晴の青空、気持ちの良い天気、爽やかな朝ですね。
気温の上昇と共にいよいよ当社の出荷のトップシーズンに入りますが
新規のない増量のない、昨年維持か一杯一杯で迎えるトップシーズンです。
この天候では生育が早く6月からは豊作になる傾向は間違いないと見ています。
今日の元気メール
「比較するのであれば、今と過去の自分自身です」
枡野俊明
昨日の自分に比べて今日の一歩でも半歩でも前に進んでいるか。
そう問い続ける事は必要だと思います。
比較の対象を他人から自己へ。
その週間の切り替えをぜひ行ってください。
責任他人論ですね。
権利と義務、権利は主張しますが、義務は果たさない
この型が非常に多い
義務できていない事を追求すると
弱い責任他人論で逃げるのです。
そして影で権利を主張するのです。
現在の政府もそうです。
いい事はいっているのですが
行っていることは的を外して
的からずれて言っているのです。
真実は一つ、それにシンプルに向き合い、義務を果たして権利を勝ち取る
この流れにしないと世の中は良くなりません。
先に権利優先は間違った社会を作り、未来を滅ぼします。
まず義務を果たせるように頑張ろう
5/22(火)
頑張る仲間たちへ
おはようございます。
梅雨の気配を感じる気象周りで、晴れの日が続かない
3日4日おきに雨、晴れの繰り返しを繰り返していますね。
今は野菜の生育が真っ盛り
気温の上昇と日照
そして雨が作物にエネルギーを運んでくれています。
新入社員研修で定植したじゃがいも畑も大変に大きな木になり
これから満開の花を咲かせてくる時期です。
また茨城が群馬、長野へと産地移行して参ります。
今日の元気メール
「大切な人」
野村克也
うまくいっているときは、周りに人はたくさん集まる。
だが一番大切なのは、どん底のときは誰がそばにいてくれたかや。
人は都合によって集まったり、散ったりします。
社会に出てたくさんの名刺を交換することはありますが
それは大きな無駄でそんな時間があれば
私は本気で付き合ってくれている人をより深く、広く信仰を強め
自分がピンチ、苦しい状態になったとき
なんで私のところに一番にこんかったと強く叱ってくれる人を
2-3人を持つ事のほうが大切だと思います。
上辺だけでとりつくろう、繋がろうとする必要はない。
社交的と気取っても、何も得られるものはなく
それより本気で学び、討議できる人を持つ事です。
今日も元気に頑張るぞ
5/23(水)
頑張る仲間たちへ
おはようございます。
今日の元気メール
「今日一日」
太宰治
朝目覚めて、今日一日を十分に生きる事
それだけを私はこのごろ心掛けています。
太宰治晩年の言葉です。
元気なうちは、精一杯考えなかったが
歳をとり体の体調が崩れると人は感じるのですよ。
元気なうちに精一杯をどこまで考えているか、向き合えるかで
人生の宝物を早く見つけることができると
本にて述べています。
今日も元気に頑張るぞ
5/25(金)
頑張る仲間たちへ
おはようございます。
今日は夏日になるそうです。ご注意ください。
朝から21℃です。
今日の元気メール
「上達するかもしれない」
柳井正
失敗してもそこから勉強する事が大事なんです。
失敗の原因を考えてもう一回トライする。
何回もやったらスポーツと一緒で上達するかもしれない。
失敗を無駄にしない。
今回の共に学ぶ会で
A社の商品開発の決定を社長が最終判断をして責任をとる
それまでに何度も何度もブラッシュアップ、改善、検討をしている話がありましたね。
A社の社長が判断できるのは
多くの失敗、無駄を経験してそれを真摯に受け入れているから
よりお客様の期待値が解り、期待値を超える品を作っている
失敗の数だけお客さんの喜びを知っているからです。
13の徳目で毎日一日自分を振り返りPDCAを回すことです。
常に内省週間を一説一説で振り返り確認をする事、これが大切。
回すことよりこの内省週間が大切なのです。
今日も元気に頑張るぞ
スポンサーサイト